長崎でシロアリ駆除ら長崎市の白蟻駆除専門ダイワシロアリ

シロアリによる被害

ホームページ更新

2018-07-09

ホームページを更新させて頂きました。

今後ともダイワシロアリを宜しくお願い申し上げます。

シロアリの種類|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-10-16

シロアリの種類を調べるには、被害箇所から兵アリを捕らえて、その頭部の形状で判定するのが最も確実で簡単な方法です。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは頭部がほぼ円筒形で体長の約1/2の長さで、乳白色の液は出しません。

イエシロアリ

イエシロアリの頭部は卵形で体長の約1/3の長さで、虫に触れると、頭部先端から乳白色の液(防御物質)を出します。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリの頭部はヤマトシロアリに似ていますが、体長が約2倍ほどあり、頭部が体長の約1/3の長さです。触角の基部から3番目の環節が長大で、乳白色の液は出しません。

ダイコクシロアリ

ダイコクシロアリの頭部は、前面が裁断状で、体長の約1/4の長さで、乳白色の液は出しません。

シロアリ駆除をご検討中の方は、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

建築物を加害するシロアリの種類と分布|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-09-24

日本には現在22種のシロアリが生息していますが、建築物を加害するシロアリは主にヤマトシロアリイエシロアリです。そのほか、最近“乾材シロアリ”の仲間であるアメリカカンザイシロアリダイコクシロアリの被害が増えてきています。
ヤマトシロアリは北海道北部を除く日本全土に、イエシロアリは神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と千葉県の一部、それに南西諸島、小笠原諸島に分布 しています。
イエシロアリは千葉県以西の温暖な海岸線に沿った地域に散発的に発生しており、ダイコクシロアリは奄美大島以南に分布しています。

シロアリ駆除をご検討中の方は、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

現代住宅のシロアリ被害|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-07-10

現代住宅の最も典型的なシロアリ被害は玄関
特殊構造でないベタ基礎で、床下は潜る事が出来る標準的な高さと構造が確保され、浴室はユニット、トイレや洗面も床式、こういう家は床下はシロアリ対策の重点ではありません。
こういう家が増えてきた昨今では、シロアリ被害は一つの傾向を示しています。それは、玄関の被害です。ポーチの裏側に達したシロアリはコンクリートの形に沿って活動するとどうしても玄関に侵入出来てしまいます。
しかも、空気に触れず、人間にも見つからずに侵入できるのです。
床下から柱までしっかり薬剤処理した家でも玄関だけは無防備です。コンクリート土間や断熱材などによって家屋の内外がつながってしまい、被害が出ています。
もちろんこうした部分の被害材は全て乾燥した材であって、乾燥によってシロアリ被害が防止できるわけではありません。
つまり、ここでは玄関周囲の 構造的な工夫(適切な薬剤の部分処理や物理バリアの併用も含む)こそがシロアリ対策上極めて重要な要素となっているのです。
言い換えれば、玄関での対策が充分であれば、潜れる床下は一定間隔で点検し、シロアリ技術者の判断を受ければすむのであり、とくに何かの措置を前もって行う必要はないのです。

家屋にまったく被害がなくてもシロアリ被害は起きます
ある家の居住者は鉄筋コンクリートだからシロアリに食われないと胸を張って言ってました。しかし、見事にヤマトシロアリの被害にあいました。
確かに家屋にはまったく被害はありませんでした。しかし、完全にコンクリートで固められた階段下の物置の本や段ボール箱、竹簾などが被害にあっていました。さらに、和室の畳も被害を受けました。
つまり、シロアリ対策は家屋の材料や工法だけで考えてはいけないのです。
しかも、鉄筋コンクリートの土間なので、シロアリの侵入経路が把握しにくく、駆除は複雑化したのです。
しかし、いまだに「木造はシロアリに弱く、RCや鉄骨はシロアリに強い」という思っている方が多いようです。

シロアリ駆除をご検討中の方は、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

新築時のシロアリ対策|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-06-24

シロアリの排除より、シロアリが居ても対処しやすい家を
ヤマトシロアリは日本に昔から広く生息しているソロアリですが、かつての日本の家屋はヤマトシロアリとうまく付き合うことが出来る家でした。
それは、部材が露出し、被害が早期に見つかり、メンテナンスが容易、しかも床下の生物のバランスもありました。
ヤマトシロアリは分散型のシロアリなので、一旦駆除された場所に再びやって来て住み着いたりしません。多くの場合、駆除は予防でもありました。そうしてシロアリが床下にいても人の住む民家は倒れなかったのです。
今よく見られるのは、乾燥してはいても一旦シロアリの侵入を受けると対処出来ない家です。床下がない家や床下が低すぎる家、柱が密閉状態の家、土間周りが複雑な家、デザインだけで無理なリフォームをした家などなど・・・
もちろん、家を建てる時には何らかの薬剤処理をするかもしれません。しかし、こういう建物では二度と処理のできない部分が多く占めます。そして薬剤は永遠に効くわけではないのです。ところが、居住者はこの構造と永遠に付き合うのです。
建てる時の判断は極めて重要です。この点では数多くの現場を経験しているシロアリ技術者の判断は大いに参考になります。

イエシロアリ地域では建てる前から駆除型の対策を
一部過密な地域を除けば、イエシロアリは集団が大きいだけに新築に際しては予防的な薬剤処理よりも駆除にこそ意味があります。
とくに旧家屋にイエシロアリ被害がある場合、家屋の取り壊しの前に駆除を行うことこそ最も効果的な予防措置となります。
これをせずに薬剤による予防を行った場合は、数年で新築家屋に被害が出やすくなります。駆除されてなければイエシロアリは強引に侵入してくるのです。
駆除が成功していればあとは定期点検によってシロアリの動きを早めにキャッチして早めに対応すればいいのであり、この点でも家屋が点検しやすい構造、侵入が察知しやすい構造なら対応がより的確にできます。
また、隣近所との良好な関係の維持も駆除に際しては大きな助けとなります。

乾材シロアリ地域では点検しやすい構造を
アメリカカンザイシロアリやダイコクシロアリなどの乾材シロアリは、建物のどの部位に生息するかわかりません。柱や土台はもとより、障子の桟、羽目板、タンス類、装飾品、畳など多様で、しかもそれらに接するものは木材以外でも加害されます。
羽アリは1年中飛び(コロニーによってまちまち)、しかも1頭1頭の営巣率はヤマトシロアリなど土壌性シロアリと比べて格段に高く、隣近所から飛んできていきなり木材に入り込みます。
したがって乾材シロアリ地域では、侵入を阻止できないこと、一定の被害は覚悟すべきことを前提に家を建てなければなりません。そしてそのうえでいくつかの対策が考えられます。
まず複雑な構造あるいは木質系の外壁やデッキは禁物です。そして各階の天井裏から床下まで点検可能にする工夫が必要です。吹き抜けや手の届かない開放型の天井は避け、容易に天井の部材に手が届くような構造とし、柱も露出型かまたは内壁材の取り外しや補修が容易な構造が必要です。
万が一侵入された場合は、微量とはいえ薬剤を室内で使わざるを得なくなることもありますので、化学物質に過敏な方は建築地の選定や家具類の移動には慎重であるべきです。対策の多様性を束縛するような高気密住宅は建てるべきではありません。
また、「塗料をしっかり塗ればいい」とか「薬剤処理されているから」という素人判断は禁物です。実際の現場では、塗膜の厚いピアノでも被害があるし、高濃度のホウ素系薬剤を塗った木材でも1年で羽アリが営巣しています。
ただ、この種のシロアリの被害で家屋の強度が低下することはまずありません。定期駆除によって徐々に減らすことは可能ですので、新築時からこのシロアリに詳しい技術者に相談できる関係を作ることが大切です。
一般に言われる乾材シロアリ生息地域は県単位でも市単位でもなく、ある一定の区域に生息しています。自分の居住地が県としては生息地域だとしても必ずしもこのシロアリが付近にいるわけではありませんので、具体的には技術者に相談すべきです。

シロアリ駆除のことなら、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

ハチの巣を作らないために|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-05-24

一般的には、農作物や庭木に付く毛虫やイモムシなどの昆虫を食べたり、植物の花粉を媒介するなど、自然界のバランスを保つのに有益な昆虫とされているハチ。ハチのことをよく知り、ハチと上手につき合いましょう。

巣を作られないようにするには
ハチが人を攻撃するのは、家族や巣を守るための防衛本能です。巣に近づかなければ、攻撃を受けることはありません。
早期に巣を見つけ、防除・駆除で刺傷被害を未然に防ぎましょう。
4月頃から定期的に目視でチェックしてみましょう。
注目早期の巣であれば駆除も簡単です。
庭木などは定期的に剪定し、風通しをよくしましょう。
注目生い茂った場所に巣をつくります。
庭には置きっぱなしのものをなくして、整理整頓しておきましょう。
注目使用頻度の少ないものや、人の出入りの少ない場所に巣をつくります。
通気口には目の細かいネットを取り付け、亀裂、隙間などは補修しておきましょう。

こんなところに巣をつくります。チェックしてみましょう!
2階軒下
天井裏
戸袋内
クーラーやケーブル線などの引き込み口
壁の亀裂
床下
室外機
窓枠
1階軒下
植木・生垣など
物置
駐車場
換気扇
屋根破損部分
雨の当たらないところであれば、どこにでも巣をつくります。

ハチに刺されないようにするためには
巣を見つけたら、近づかないようにしましょう
巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません
巣のある幹や木を叩いたり、ゆすったりしてはいけません
巣の下や近くで騒がないようにしましょう
ジュースの空き缶を放置しないようにしましょう(ハチは甘い匂いに寄ってきます)
山に入るときは帽子を着用し、できるだけ白い服装にしましょう

ハチに刺されたときの処置方法
できるだけ早く、流水で洗い流します。
痛みがひどいときは冷やし、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟こうを塗ってください。
注目発熱や震え、目がかすむなどの症状が出た場合は、速やかに医師の診断を受けてください。

アナフィラキシーショックについて
スズメバチ等の毒はタンパク質でできているため、刺された経験がある人はまれに毒に対する抗体を持っていることがあります。
その場合、次に刺されたときにはショック(じんましん・息切れ・呼吸困難等)を起こし死に至ることさえあります。
これをアナフィラキシーショックといいます。一度刺されたことがある人やショックを起こしたことがある人は、抗体の有無について病院で検査することをお勧めします。

ハチなどの害虫駆除をご検討中の方は、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

 

シロアリの家族構成|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-05-15

シロアリは、蜂などと同様で階級性があるとされています。女王、王を筆頭に、副女王、副王、働きアリ、兵隊アリ、ニンフなど種類にもよりますが、
コロニー(巣)の中のシロアリにはやるべき役割が決まっています。

王・女王アリ
巣の中では女王アリが毎日数千個の卵を産卵しています。
種類によっても違いがありますが、寿命は約15年~30年ほどで、卵を産むためにお腹が大きく自分で動き回ることができません。
身の回りの世話は働きアリにしてもらっています。

副王・副女王
副王と副女王は通常産卵はしませんが、王や女王が死んでしまった時に次の王や女王の代わりになります。王・女王のように1匹ずつではなく複数であり、
大きな巣の場合は1つの巣から20匹の副女王が産卵していたりもあります

働きアリ
働きアリは名前の通り巣の中の雑用や作業をするのが役割です。みんなの食物を探したり、巣を作ったり、直したり、女王の世話や卵、幼虫の世話もしています。
巣の中の大半はこの働きアリです。

兵隊アリ
兵隊アリは巣を外的から守るまさに「兵隊」のアリですね。
兵隊アリは戦いに特化したように頭が多きくアゴ、キバが大きくなっています。兵隊アリに比べて一回り大きく、頭部が大きいという特徴があります。

ニンフ(生殖虫)と羽アリ
シロアリは巣がある程度大きくなってきたら巣別れ、独立をします。(種類により時期に差はありますがおおむね春から夏にかけて)
その時に羽アリになり飛び立ってくのですが、羽アリになるシロアリがニンフと呼ばれます。
巣が一定の大きさになると巣別れのためにニンフは羽をはやし飛び立つといわれています。種類によって飛び立つ時期に差がありますが、
春~夏にかけてヤマトシロアリは着地した時の水分確保のため雨が続いた後に出る確率が高いです。
皆さんがよく目撃し驚かれるのがこの飛び立つときがおおいですね。

シロアリ駆除をご検討中の方は、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

害虫退治マニュアル|長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所

2013-05-01

「害虫」といっても、生態は様々です。彼らを知ることが害虫対策の第一歩です。

害虫退治のポイント
近年の生活環境の進歩は、快適な暮らしを提供してきました。
そのような住みやすい環境は、我々だけではなく生物にとっても快適な環境になりました。もちろん、害虫にも・・・。
なので、的確な駆除を必要があります。

害虫退治のポイントは3つ!
・早めの対処  出てからでは遅いです。害虫が狙われる前に早めの対処を。
・駆除     被害が大きくなる前に害虫にあった駆除法を実施。
・日頃の対策  駆除後も安心せず、日々生活環境に注意して再発防止する。

ゴキブリ対策のポイント
日頃から生活環境に注意すれば、ゴキブリの発生はありません。
ゴミや汚れはゴキブリのエサになります。ゴキブリを寄せ付けない家を目指しましょう。
1.キッチン周りを、掃除
・使用した食器や調理器具を放置しない
・ガスコンロやその周りの掃除を怠らない
・キッチンの生ゴミは、袋の口をしばってすぐに捨てる

2.ゴミを捨てる時の工夫
・空き缶、ペットボトルは洗って捨てる
・ふた付きのゴミ箱を使う
・ダンボールや雑誌類をため込まない

3.キッチン以外の水まわりやエアコンも清潔に
・エアコンのフィルターをこまめに掃除
・トイレや洗面所も掃除する
・シンクや洗面台は濡れたままにしない

4.ペットや観葉植物に注意
・ペットのエサを出しっぱなしにしない
・室内の観葉植物は隠れ家になりやすいので気をつける

5.ゴキブリは、ジメジメした場所を好みます。家の除湿・換気をしましょう
・風呂場の換気扇を使用する
・部屋を加湿しすぎない
・換気の際は、玄関や窓を開けっぱなしにしない

※キレイを保つコツ
毎日1~2ヶ所ずつローテーションで掃除を行うなど工夫してみましょう。1回あたりの負担が少なくてすみます。

害虫駆除をご検討中の方は、長崎県長崎市の有限会社大和白蟻研究所にお任せ!

ダイワシロアリを宜しくお願い致します。

2013-02-06

ダイワシロアリを宜しくお願い致します。